2011年11月2日水曜日

雑感、第166回 TOEICテスト

Today’s chatting.
Miscellaneous thoughts of
the 166th TOEIC TEST
皆さんコンバンワ、
今日もお疲れ様でした。
今日も、深夜12時過ぎまで残業です…休みがない…
さて、先の日曜日のTOEICですが、高坂の大東文化大学の校舎で受験しました。最近、受験会場がドンドン遠くなっている…早いもので、もう4年目5回目の受験ですな…前回800点以上を採りましたが満足していません、高得点を狙い受験しました。
いやー今回初めてリーディングが解き終わらず、残り3問のダブルパッセージは適当にマークシートに記入して担保とした後に、設問の該当箇所を探しながら解答を修正する作業で終えました。
時代の流れか、読解問題の難易度が上がっていますな…単語はそれほど難しい意味のものはないと思いました…
結構、やった問題が出たと思います。
今回は、公式問題集が新しい発売されなかったので、公式のリスニング問題集を購入し勉強しました。基本は、いつもの通り公式問題集をストップ・ウオッチで時間を計りながら反復的に解いて、中村澄子先生の「千本ノック!4」の問題も反復で3回以上解きましたな…
それが終わらないと一日が終りませんでした…

リスニングは、パートⅠのディレクションの最中でパートⅢの先読みをしたことが功を奏し、パートⅢ・Ⅳ共に順調に解けました…恐らく400点以上は確実にとれたと思います。
やはり、先読みですな…
リーディングは、パートⅤ・Ⅵは今回いやらしい問題が少なかったと思います。基本的に文脈で考えると解けた問題が多かったと思います。パートⅥが今回は易しかったと思います。
何より、パートⅦの後半の英文量の増加ですな…この点は、反省点です…次回の課題!…本当に悔しい!…

それと、後ろの男性受験者がやたらと仕草や行動が騒々しかったので、試験官に申し出て座席を移動してもらいました。こういったことで神経をすり減らすと受験に悪影響が及びますからな…
受験する際は、座席の移動はこちらの権利です1~2回は大丈夫です。是非とも試験官に相談したほうが良いですよ…

それと、1Fの教室で受験しましたが、リスニング問題の際の音声はなんとCDラジカセで、設置位置が教室の中央ではなく左寄りという、アン・フェアな配置になっていました。

主催者側は、公平性を確保していると言っていましたが、私にはCDラジカセの配置は右側の受験者には不公平だったと実感しています。私は右側でしたので…
主催者側に意見しようと思います…

今回の得点は、前回よりアップしていると実感しています…ホントに、睡眠時間削って一生懸命やったもの…

恐らく、この先10年以内に、世界の変動を考慮すると日本の英語環境も著しく変化して、英語力の必要性が協調されると思います。

毎日、職場でネイティブ達と接して、会話したり、仕事をしていると、ホントにTOEICパートⅡみたいな、短いフレーズの利用と即座の臨機応変な対応や日本語力が基本だと思いますな…要は、オフィシャルではない限り、長ったらしい英語や流暢な英語は話せなくっても英語のコミュニケーションは十分に可能だす…保証します…

職務上、英語を指導する立場で言うと、習うこと、慣れること、そして何より楽しむことが上達の秘訣と思いますな…

皆さんは、今回のTOEIC受験如何でしたか?

最後までお付合い頂きありがとうございます。
よろしければ、お一つお願いします。
できることから始めよう!
 不死鳥、日本!




1日1分レッスン!新TOEIC TEST 千本ノック!4
  

0 件のコメント:

コメントを投稿