2011年5月16日月曜日

‐雑談、4-3-3のシステムだったかな?‐

Today’s chatting.
Is it the 4-3-3 system?
皆さんこんにちは、今日も頑張りましょう。
さて、久しぶりの埼スタ、天気にも恵まれ久しぶりの一番搾りで喉を潤しながらの観戦、試合序盤に原口の先制点で幸先が良かったがやはり守備力が弱く失点…
後半もレッズは、攻撃のコンビネーションが機能せず引き分けでした…

まず、昨日の試合でビックリしたのが、啓太が1ボランチとしてアンカーを1人でやっていたことですな…守備が出来ない柏木を前に上げてリシャルデスと並べたのは正解だと思いますが、啓太一人で守備は大丈夫だろうか?と不安がよぎりました…

ピッチを観ると、4バックだけど、4-3-3なのか?と思いました。そうか、ペトロの戦術はオランダ仕込みのサッカーでしたな…ペトロは試合後に敵の戦術に対応したとも述べていますな…

昨日の試合で肝心要は啓太ではなかったかと思いますな。試合後のペトロのコメントでは、啓太には清武との1対1が役割として課せられていたようですな…
啓太は、重要なアンカーの役割でしたが、
昨日の戦術システムを4-3-3と仮定すると、啓太の逆三角形の中央のMFの役割は、
卓越した身体能力と加速力
FWによって生じたスペースを封じる能力
FWのとっさのパスやリバウンド・パスに対応する能力
ボール保持の場合に、プレー速度を変化させ、速攻する能力
遠距離からのシュート力に長けている(⇒啓太にこれは無理ですな…)
DFラインとの一貫した協調性
タックルやボールのスティール力に長けている
などの能力が求められるようですな…

啓太の昨日のプレーを観ると第一印象として、オシム・ジャパンの頃よりプレーに精細がないように観えましたな…失点シーンもマークの不徹底や守備の連携の不備によるものでしたな…
一つ笑えたのは、啓太が後半に前に上がりシュートしたシーンで、『赤菱のイレブン』の4コマ漫画が脳裏をよぎりました(笑)
今後、このフォーメーションを実践する場合は、啓太のプレーがチームの能力を大きく左右する「肝心要」であると言えます…是非とも頑張って欲しいですな…

また、啓太だけの責任ではなく、相変わらずの守備ブロックの脆弱さも今期不振の原因ですな…
守備はゾーンDFでしたがマン・マークが不徹底で、セレッソの乾がノーマークのシーンが何度も見受けられ、マークの受け渡しやチェンジが機能せずに、スピラが上がりすぎて、ペナルティー・エリア付近でポッカリ穴があいてしまうシーンが多々観られましたな…危ない、危ない…
さらに、右CBのスピラがボールを持っても、高橋が上がりすぎてパスを出せずにパスコースを探すうちにセレッソの選手が引いてしまっていましたな…右サイドの高橋は、前の上りやオーバーラップが皆無であり、センターリングを上げたか記憶に残っていません。
高橋は、昨日の戦術ではどうも約束事があったのか、あまり前に行ってはいけなかったのでしょうか?精細を欠いていましたな…
それに、CBSBのパス交換によるビルド・アップも観られませんでした。全ての選手がビルド・アップに適切なポジションでボールを貰おうと動かなかったり、オトリの動きさえしていませんでした…
これじゃ、勝てませんな…

守備の綻(ほころ)び、システムが安定しない限り、失点は増え続けるでしょうな…
昨日の観客動員数が31,571人と寂しい限りでしたな…
攻撃に関しては改めて…
写真は明日、アップします…

参考文献
Massimo Lucchesi 2001 Attacking Soccer.

最後までお付合い頂きありがとうございます。
よろしければ、お一つお願いします。
できることから始めよう!
 不死鳥、日本!

0 件のコメント:

コメントを投稿